患者様向け情報
この度は我が “くすり屋” にご来店頂きありがとうございます。当店は注射剤、内用剤、外用剤の他最近は、薬品情報も取り扱っております。 特に薬品情報は、専門業者のみならず、一般の方々にも利用してもらえるよう工夫しております。 お得な情報満載… どうぞ、ごゆっくり お楽しみ下さい。薬は、正しく服用してはじめて効果を現わします。
医師や薬剤師の指導を守り、規則正しい生活のリズムで、自分でもよくなろうと努力して病気と闘う。 その三拍子が整ったときに、くすりは実力をフルに発揮します。
くすりは患者さんの身体の中で一生懸命働き、病気と闘っているのです。
間違ったくすりの飲み方していませんか?
坐薬は、座ってから飲むくすりだ!!
と思っている方はいませんか?
せっかくもらったくすりを間違った飲み方をしてしまうと、 意味がないだけでなく、思わぬ副作用がでることもあります。 この機会に、ご自分のくすりの飲み方をチェックしてみませんか
錠剤・カプセル剤
×水なんか飲まなくてもくすりは飲めるぞ!
×起きるのがきついから横になったままでくすり飲んだ!
×カリカリ噛んで飲んだ!
×カプセルが大きくて飲みにくいから、はずしてから飲んだ!
▼こんなふうに飲みましょう。
◎ 必ずコップ一杯程度の水またはぬるま湯で飲みましょう。 (水なしで飲むと、のどや食道にひっかかったり、誤って気管に入る危険もあります。また、寝たままで飲むと、のどや食道でくすりが溶けて潰瘍の原因になることもあるのでやめましょう。) |
![]() |
◎ 口の中でかみ砕いたり、 カプセルをはずしたりしないようにしましょう。 (くすりの効果がなくなったり、 副作用が出やすくなるものもあります。) |
粉薬
×苦いから、ちょこっと量を減らしてもいいよね
▼こんなふうに飲みましょう。
◎ コップ一杯程度の水またはぬるま湯で、決められた量を飲みましょう。 | ![]() |
◎ 苦味などで飲みにくい時はオブラ-トに包むのも一 つの方法です。 (どうしても飲みにくいときは、医師・薬剤師に相談しましょう。) |
|
◎ 温度、湿度により変化しやすいので、特に梅雨期や夏期には保管方法に気をつけましょう。 |
トローチ
×このような飲み方だと、効果がちゃんとあらわれません。
▼こんなふうに飲みましょう。
◎ できるだけゆっくりと口の中で溶かしましょう。 (かみ砕いたり、飲み込んでしまっては効果がありません。) |
![]() |
チュアブル
×大きいけどまるごと飲んだ!
▼こんなふうに飲みましょう。
◎ 飲み込まずに、口の中で溶かすか、ガリガリかみ砕いて飲み込みましょう。 | ![]() |
舌下錠
×かんで飲んだ!すぐに飲んだ!
▼こんなふうに飲みましょう。
◎ 舌の下、あるいは頬と歯ぐきの間にいれて、自然に溶かしましょう。 | ![]() |
シロップ
▼こんなふうに飲みましょう。
◎容器のメモリや添付されたカップなどで、正確に量をはかって飲みましょう。 | ![]() |
◎飲む前にはよく振ることが大切ですが、泡の出やすいものはやさしく振りましょう。 | |
◎保存は冷蔵庫などの冷所にしましょう。 (バイ菌の繁殖を抑えます.通常冷所で2週間保存できます。) |
ドライシロップ(粉薬)
×もらった分を全部水に溶かして準備万端よ!
▼こんなふうに飲みましょう。
◎飲むときに、1回分づつ水に溶かして飲みましょう。 (長い時間、混ぜたままにしておくと、くすりが変化したり、味が変わることがあります。) |
![]() |
◎飲みにくいときは、水のかわりにジュ-ス、ヨ-グルト、アイスクリ-ムなどに混ぜるのも良いでしょう。 |
吸入薬
×毎日使う吸入ステロイド薬を発作が出たときだけ使用した。
×頓用で使う吸入薬を毎日使用した。
▼こんなふうに飲みましょう。
1,薬が残っているか残数カウンターを確認しましょう。 2,吸い込む前に体を起こして、先に息を吐き、大きく息を吸い込むときに吸入しましょう。 (吸入力が弱いと肺の奥まで入らないので、吸い込む力が弱い方はエアゾールタイプをお勧めします。) 3,吸入後は5秒ほど息を止めて、ゆっくり吐きましょう。 4,吸入ステロイド薬はうがいをしてください。薬剤によっては口の中に真菌(カビ)が繁殖することがあります。 |
![]() |
吸入薬には、毎日使うタイプと症状が出たときに頓用で使うタイプがあります。 ◎毎日タイプ(吸入ステロイド薬)は症状が出たときだけつかっても良くなりません。 ◎頓用タイプは、喘息の発作時に使用するタイプ。また、インフルエンザの治療のための吸入薬などもあります。 |
坐薬
×座ってから飲んだ!
▼こんなふうに飲みましょう。
1,包装からとりだしてティッシュペ-パ-などで坐剤の後部をつかみ、太い方(先のとがった方)から肛門に入れます |
2,中腰になって指の先が肛門に触れるぐらいまで、坐薬を十分に押し込み、肛門を絞めます。 (この時に坐薬がでてくるのは、指での押し込みが不十分なためです。) |
3,そのまま立ち上がれば、「ス-」と簡単に挿入できます。 (腹圧がかからないように、横になって挿入してもよいでしょう) |
4,入りにくいときは、坐剤の表面を水でぬらしたり、体温で温めると入りやすくなります。 |
5,保存は冷蔵庫などの冷所にしましょう。 (坐剤は体温で溶けるように調整されているため、熱にとても敏感です。) |
目ぐすり
×めんどくさいから、3種類の目ぐすりを続けてさしている!
▼こんなふうに飲みましょう。
◎点眼するときは、容器の先がまぶたやまつげに触れないよう にしましょう。 (バイ菌が繁殖してしまうことがあります) |
![]() |
◎2種類以上を点眼するときは、なるべく5分間(最低1-2分)くらい間隔をあけましょう。 (すぐ続けて点眼すると、先に入れた液がこぼれてしまい効果が十分あらわれません。) |
眼軟膏
▼こんなふうに使いましょう!
◎まぶたと目ん玉のあいだに入れ、まぶたの上から軽く指で もみ全体に広げましょう。 | ![]() |
◎入れたあとは目がかすみますが、心配ありません。(寝る前に使うと良いでしょう。) |
パップ剤
▼こんなふうに使いましょう!
◎貼る場所は少しずつずらしましょう。(同じ場所に長い時間貼るとかぶれやすくなります)
▼湿布の使い分け(おまけ)
冷感タイプ ねんざ、打撲などではれがひどく、熱をもっているときに使いましょう。 |
![]() |
温感タイプ 肩こり、腰痛などの慢性的な症状に効果的です。 |
軟膏・クリーム
▼軟膏・クリ-ムの使い分け
軟膏 傷があったり皮膚がただれてジクジクしているきに効果的です。 |
![]() |
クリーム 皮膚が乾燥しているときに効果的です。 |
漢方薬
▼こんなふうに飲みましょう!
◎エキス剤1回分を、湯のみ1杯の熱湯によく溶かし、適当な温かさにして飲みましょう。
(水または白湯で飲んでもいいですが、溶かして飲んだ方がよく効きます。)
お子さんに上手におくすりをのませるために
乳児の場合
◎ | 少量の水(1-2口でのめる量)を加え、きれいに洗った指先につけ、 お子さんの上顎・頬の内側に塗ったあと、水をのませましょう。 |
◎ | スポイトやスプ-ンで飲ませる方法もあります。 |
◎ | 水以外でも、麦茶、ウ-ロン茶など、お子さんの好みに応じた飲みものを選んで かまいません。 (オレンジジュ-ス、スポ-ツドリンク、ヨ-グルトは、苦みのでることがあります。) |
X | ミルクにくすりを混ぜると効果が変わったり、のませると、味がかわり、 ミルクを嫌うようになるので止めましょう。 |
◎ | 坐薬は、挿入した刺激で排便することがあるので、新聞紙やビニ-ルシ-トを 敷いた上に仰向けに寝かせ、足を持ち上げて入れてあげましょう。 |
◎ | 泣いている場合は、坐薬が出てきてしまうことがあるので肛門をしばらく指で おさえておきましょう |
※ | もし、坐薬が出てしまったら(おしりから) 下の表を参考にして下さい。 |
最初に入れた量の3/4くらい出たら⇒すぐにもう1度 1回分全量 追加 | |
最初に入れた量の2/3くらい出たら⇒すぐにもう1度 1回分全量 追加 | |
最初に入れた量の1/2くらい出たら⇒すぐにもう1度 1回分全量 追加 |
年長さんの場合
※できる限り、お水でのませてあげましょう。
(シロップに1回分づつまぜてあげるのもよいでしょう)
くすりを上手に飲ませるための工夫

砂糖、粉末クリ-ムなどをくわえると、粉のままでものみやすくなります。
■甘いものに混ぜてみましょう。
シロップ、水飴、ジャム、はちみつ(1歳未満のお子さんには与えないこと)などに くすりを混ぜてのませてみましょう。

※はちみつには余計な菌(ボツリヌス菌など)が 混ざっており、1歳未満の乳児では胃腸のはたらきが不十分なため中毒の危険性があります。

冷たいものに混ぜてみましょう。 味覚を鈍くさせるため、アイスクリ-ム、シャ-ベット、ゼリ-などの冷たいものに混ぜてのませてみましょう。
※混ぜた状態での保存はやめましょう。
お父さん・お母さんに心掛けてもらいたいこと
お子さんのくすりは、その子にあったくすりの種類と量を医師が決めて処方しています。ですから、症状が同じだからといって余っているくすりを兄弟などに飲ませないようにしましょう。※ シロップは味がいいので、お子さんが勝手に飲んでしまうことがあります。くすりはお子さんの手の届かない所に保管しましょう。
※ 熱を下げるために使う坐薬は必ず、どのようなときに使えばいいのかを具体的に医師に聞いておきましょう。
早く治したいから、おくすり
くすり関するよくある質問
Q1 『食間』とは食事中に薬を飲むことですか?
ちがいます。食事のあと2時間くらいを目安に飲むことです。
◆ 食後 | 食事のあと30分くらい |
◆ 食前 | 食事の30分くらい前 |
◆ 食 直 後 | 食事終了後すぐ(だいたい食事終了後10分以内) |
◆ 食 直 前 | 食事を始める少し前(だいたい食事開始前10分以内) |
◆ 就寝前 | 寝る直前 |
◆ 時間ごと | 食事に関係なく、一定の間隔で。 (たとえば、6時間ごと、12時間毎など。ただし、夜中にまで起きて飲むこと はありません。その時間をはずせるようなスケジュ-ルを考えましょう) |
◆ 頓服 | 発作や症状のひどいときに一時的に飲む(たとえば、熱さまし、下痢止め、睡眠薬など) |
Q2 食事がとれないとき、『食後』の薬は飲まなくてもいいですか?
いいえ、いつものようにのみましょう
くすりを飲むときに大切なことは、「定期的に飲む」ということです。
食事がとれなくても、コップ一杯のお水か、胃に負担のかかりやすいくすりの場合(たとえば、痛み止めなど)は牛乳などを飲んでからくすりを飲みましょう。
Q3 自分と友人の症状が似ているので、病院からもらっているくすりをあげてもいいですか?
やめましょう。
病院のくすりは、人それぞれの体質的な違いや症状の違いを考えて出されています。
いくら症状が似ていても、まったく別の病気である可能性もありますので、自分以外の人にくすりをすすめることはしないでください
Q4 子どもの兄のカゼが弟にうつったようです。
Q3と同じ理由ですが、とくにこどもの場合はその子の体重に合わせてくすりの量を決めます。
そのため兄弟でもくすりの貸し借りはやめましょう
Q5 坐薬を半分使うようにいわれました。残りも使っていいですか?
やめましょう。
残った坐薬にはバイ菌がついているかもしれませんので、使うのはやめて捨てて下さい。
Q6 頓服の薬をもらったんですが、症状がでたときに服用すればいいですか?
注意して下さい。
基本的に、症状が出たときに服用して下さい。但し、空腹時に服用すると、胃や腸を荒らす恐れがありますので、水を多めに(コップ一杯の水)して服用して下さい)
Q7 処方箋の有効期間は?
処方箋発行を含めて4日間です。
有効期間を過ぎると、お薬がもらえなくなりますのでご注意ください。
Q8 授乳中なんですが、処方されたお薬は服用してもいいですか?
お薬の中には、母乳中にお薬の成分が移行するものがあります。
妊娠中や授乳中は、自己判断を避け、必ず医師や薬剤師にご相談下さい有効期間を過ぎると、お薬がもらえなくなりますのでご注意ください。