内科(必修科目)
研修の方針
2年間で、合計8ヶ月の必修研修(オリエンテーション(1ヶ月)、病院総合内科(5ヶ月)、選択内科(2ヶ月))を行う。
指導医と共に常時10名程度の受け持ち患者を持ち診療にあたる。内科の研修は、病院総合内科での研修がメインとなる。
※選択内科では、病院総合内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内分泌科、腎臓内科の6診療科から選択可能。
◇GIO(一般目標)
主たる担当医として患者の背景を把握し、患者の病態をプロとして追及することで、患者にとって何がベストかを自ら考え、
質の高い医療を提供する。
◇SBO(個別行動目標)
●病院総合内科
1) Admission noteを詳細な患者背景、病態解釈を含めて適切に作成する。
2)日々の診療録を問題志向型システムの下,SOAP形式で記載する
3)入院の主疾患のみではなく併存疾患にも目を向け、入院中に可能な評価、内服調整を行う。
4)Common diseaseに対する標準的診断方法、治療内容を把握する。
5)適切なタイミングで指導医、各専門科にコンサルトを行う。
6)グループ内での情報共有を密に行う。
7)多職種が円滑かつ密に関わり、患者に対して質の高い医療を提供する。
●呼吸器内科
8)呼吸器疾患を理解し、疾患に直面した場合にきちんと評価し治療できるようになる。
9)呼吸器疾患を理解する。
(呼吸不全、ARDS、感染症、アレルギー疾患、閉塞性障害、拘束性障害、肺癌、胸腔・胸膜疾患等)
10)プライマリ・ケアを理解する。
(疾患背景・家族背景の把握、ADL、リハビリテーション、栄養、認知症、生活環境、医療保険や介護保険)
11)検査を理解する。
(血液ガス分析、呼吸機能検査、胸水、胸部レントゲン写真、胸部CT、喀痰グラム、チールニールセン染色、気管支鏡)
12)治療を理解する。
(Ⅰ型呼吸不全とⅡ型慢性呼吸不全の酸素療法の違い、吸入療法の使い分け、ステロイド投与量と期間及びステロイド
療法中の管理、抗菌薬の選択と試用期間等。)
13)ガイドラインを把握する。
(気管支喘息(GINA)、COPD(GOLD)、間質性肺炎、肺高血圧症)
14)必須図書を活用する。
15)胸部レントゲン勉強会、呼吸器疾患同好会、沖縄県医学会、内科学会、呼吸器疾患学会、肺癌療法、CPCカンファレ
ンス等で発表する。(癌死因第1位の肺癌の診断から緩和医療までの実践に関わり研修する。)
16)サマリー15症例を記載する。
●循環器内科
17)基本的な心電図の理解(不整脈、虚血性心疾患等)
18)心筋梗塞の初期治療から慢性期管理(薬物療法等)の習得
19)心不全の初期治療から慢性期管理(薬物療法等)の習得
20)不整脈の基本的な対応、治療
21)受け持ち患者のサマリーを作成
22)診療情報提供書作成
23)学会、研究会の積極的な参加、発表
24)循環器領域の基本的手技の習得(動脈穿刺、中心静脈穿刺等)
●消化器内科
25)一般的な消化器救急疾患の初期対応を学ぶ(院内コンサルトの当番)
26)腹部の基本的な診察から・鑑別診断が行える
27)急性期・慢性期疾患への適切な対応が行える
28)一般的な消化器疾患の内視鏡診断・治療を簡単に学ぶ
29)入院受持ち患者1年目 5人 / 2年目10人を目標とする
30)学会発表(県医学会・九州地方会)
31)県内研究会への参加・発表
●糖尿病内分泌科
32)代謝内分泌疾患に特有な病歴聴取ができ、身体診察を行うことができる。
33)診断基準、病型分類、合併症・併発症、特有な検査を理解し、評価できる。
34)食事療法や運動療法の理論を理解し、指示を出すことができる。
35)インスリンや経口血糖降下薬の理論を理解し、治療薬として処方できる。
36)低血糖の病態を理解し、対応することができる。
37)代謝疾患に対して、適切な患者指導を行うことができる。
38)糖尿病チームの一員として、コメディカルや他科との連携、情報伝達ができる。
●腎臓内科
39)急性腎不全AKIの基本を学ぶこと。
40)透析患者の特徴を学ぶ。
41)ネフローゼ症候群、糖尿病性腎症、IgA腎症についての理解を深める。
42)CKD進行予防としての降圧剤の使い方を学ぶ。
43)エコーやIVC測定などの使用方法を学ぶ。
44)中心静脈や透析用カテーテルの挿入の手技を学ぶ。
◇LS(研修方略)
1.グループ制の中で、指導の下で主たる担当医として、患者の診療、方針の決定を行う。
2. 入院患者を担当し、指導医や上級医と共に、毎日朝と夕方に回診を行う。
3.各種カンファレンス/勉強会に参加する。
●内科 月-土 8:00 ER入院カンファレンス
・病院総合内科
水曜日 入退院支援(他職種協働)カンファレンス木曜日 NST
・呼吸器内科
月曜日 病理カンファレンス、レントゲンカンファレンス
火曜日 胸部レントゲンカンファレンス
水曜日 入退院支援(他職種協働)カンファレンス、気管支鏡、CT枝読みカンファレンス
木曜日 気管支鏡検査
・消化器内科
月-土 朝カンファレンス
火曜日 消化器病センター内科・外科カンファレンス
・糖尿病内分泌科
月曜日 総回診
水曜日 勉強会
・循環器内科
月-金 カテ後カンファレンス
火曜日 入退院支援(他職種協働)カンファレンス
水曜日 抄読会
・腎臓内科
月-土 ミニレクチャー
4.学会に参加/発表する。
内科学会総会など多数の発表、参加を行う。
スケジュール
○病院総合内科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 | ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 NST回診 |
ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
午後 | 回診 病棟業務 |
回診 病棟業務 |
回診 入退院支援(多職種協働) カンファレンス 病棟業務 |
回診 病棟業務 |
回診 病棟業務 |
回診 病棟業務 |
○呼吸器内科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午 前 | ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
ER入院カンファレンス 回診 気管支鏡検査(呼内) NST回診 |
ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
午 後 | 回診 病棟業務 病理カンファレンス レントゲンカンファレンス |
回診 病棟業務 |
回診 病棟業務 入退院支援(多職種協働) カンファレンス 気管支鏡 CT・枝読みカンファレンス レントゲンカンファレンス |
回診 病棟業務 |
回診 病棟業務 |
― |
○消化器内科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午 前 | ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
午 後 | 回診 病棟業務 |
回診 病棟業務 |
回診 病棟業務 入退院支援(多職種協働) カンファレンス |
回診 病棟業務 |
回診 病棟業務 |
― |
○循環器内科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午 前 | ER入院カンファレンス 回診 |
ER入院カンファレンス 回診 |
ER入院カンファレンス 回診 抄読会(循内) |
ER入院カンファレンス 回診 |
ER入院カンファレンス 回診 |
ER入院カンファレンス 回診 |
午 後 | 回診 カテ後カンファレンス |
回診 カテ後カンファレンス |
回診 入退院支援(多職種協働) カンファレンス カテ後カンファレンス |
回診 カテ後カンファレンス |
回診 カテ後カンファレンス |
― |
○糖尿病分泌内科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午 前 | ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
午 後 | 回診 病棟業務 総合回診 |
回診 病棟業務 |
回診 病棟業務 入退院支援(多職種協働) カンファレンス |
回診 病棟業務 |
回診 病棟業務 |
― |
○腎臓内科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
午 前 | ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
ER入院カンファレンス 回診 病棟業務 |
|
午 後 | 回診 病棟業務 |
回診 病棟業務 |
回診 病棟業務 勉強会 |
回診 病棟業務 |
回診 病棟業務 |
― | |
※空き時間にミニレクチャーを開催 |
◇EV(研修評価)
1.自己評価:EPOC(オンライン卒後臨床研修評価システム)と研修医手帳を用いて、自己評価を行う
2.指導医による評価:EPOCと研修医手帳を用いて評価する
3.臨床研修指導者、他職種による評価:「研修医評価票」を用いて、評価を行う
◇研修指導責任者及び指導医
指導責任者:金城俊一
指導医:金城俊一、石垣昌伸、名嘉村敬、上原裕規、島尻正紀、知念敏也、名護元志、仲吉朝邦、内間庸文、
小橋川嘉泉、松川しのぶ、近藤章之、髙木亮、普久原朝史、石川和夫、上地正人、宮城哲哉
◇その他研修施設・指導責任者
研修施設:豊見城中央病院
指導責任者: 嘉数真数